加賀市の「ものづくり」を楽しむ施設
開催日時 10:00~17:00(土・日)
☎ 0761-72-7826 (9:00-17:00 加賀市スマートシティ課内)

機材一覧

  • 体験用の材料はものづくりルームに用意してございます。
  • 自分の作品を作りたい場合は利用したい木材、布などを準備してお越しください。
  • 大量に作成される場合は材料のご用意をお願い致します。
  • 機器の利用時間は「3時間まで」とさせていただきます。
  • お待ちの方がいらっしゃる場合は譲り合ってご利用をお願いします。

レーザー加工機

HAJIME CL1 PLUS
画像処理ソフトウェア等で作成したデジタルデータをつかって 加工素材にレーザーを照射し、蒸発(気化)・燃焼・溶解することで加工する工作機械です。 加工素材の切断、文字や図形などの彫刻、模様の焦げ目をつけることなどが可能です。 木材、コルクボード、アクリルボード、皮革などが利用可能です。 加工面は、500mm × 300mm、厚さ ~8mm(素材によります)
対応ファイルは、ビットマップ形式:BMP / JPG / PNG、ベクタ形式:AI / PDF / EPS / PS / SVG / HPGL / PLT / DXF(R12)

区分4:事前講習、係員の許可、係員の監視が必要です。

CNCミリングマシン

オリジナルマインド KitMill RZ300

切削工具(エンドミル)を使い材料を削り取っていくことで形をつくります。木材や樹脂材はもちろん、アルミや真鍮などの金属も扱うことができます。テーブルサイズは、220mm(W) × 300mm(D)です。

<工作手順>

①設計
CADソフトウェアを使用します。2DCADの場合はDXFファイルを、3DCADの場合はSTLファイルを出力します。

②NCプログラム作成
NCプログラムはKitMillをどう動かすかが記述されたファイルです。CAMソフトウェアを使用して、CADデータを元にNCプログラムを作成します。

③切削
NCプログラムを読み込ませて部品を削り出します。

区分4:事前講習、係員の許可、係員の監視が必要です。

3Dプリンタ(光造形方式)

Form3
3DCADソフトウェアで作成した3Dデータをレジンと呼ばれる光硬化樹脂にレーザーを照射して固めることで加工して立体的に出力する機械です。
高精細かつ表面の滑らかな造形物を作成することが可能です。 出力させた造形物に対して、サポート除去などの後処理が必要となります。
STL、OBJのファイル形式が利用可能です。
最大造形寸法は、14.5cm × 14.5cm × 18.5 cm(幅 × 奥行き × 高さ)です。

区分3:事前講習、係員の許可が必要です。

料金表
1mlあたり
料金 20円
※材料の使用量(ml)はソフトウェアで確認できます。

3Dプリンタ(熱融解積層方式)

MakerBot Replicator 2X
3DCADソフトウェアで作成した3Dデータを フィラメントと呼ばれるプラスチック素材を加工して立体的に出力する機械です。 おもちゃやインテリア、ペン立てといった文房具などをいろいろなものを作成することができます。 また、企業がプロトタイプのケースを作成するためにも、よく利用されています。 フィラメントはABS樹脂で、プリント方式は熱溶解積層法方式です。 STL、OBJ、Thingのファイル形式が利用可能です。 最大造形寸法は、24.6cm × 15.2cm × 15.5 cm(幅 × 奥行き × 高さ)です。 3DCADソフトウェアも利用できます。

区分3:事前講習、係員の許可が必要です。

料金表
~10g 10g~20g 20g~30g 30g~40g 40g~50g 以降
料金 100円 200円 300円 400円 500円 10g毎に100円プラス

カッティングマシン

Brother ScanNCut CM300
ハサミやカッターを使わずに、紙や布をお好きな形にカットできる機械です。 カットするデザインは、自分で作成したデータ(SVG形式)でも内蔵データでも可能です。 手描きやプリントアウトしたイラストなどもカットできます。 スキャナー内蔵でパソコンが無くても利用できます。

区分3:事前講習、係員の許可が必要です。

デジタル刺繍ミシン

Brother イノヴィスNX2500D
ミシンに内蔵された模様を刺繍することができる機械です。 刺繍機を取り外せば通常の実用縫いのミシンとして使うことができます。 内蔵の刺繍データに加えて、画像データをもとに様々なデザインを刺繍できます。 自分で作成した画像や読み取った画像を編集して利用することも可能です。 最大刺繍エリアは、26cm × 16cmです。

区分3:事前講習、係員の許可が必要です。

アイロンビーズ

パイプ状のビーズを専用プレートの上でならべて平面的な絵柄を作り、 アイロンなどの熱で溶かして接着し、プレート状に造形する玩具です。 大きなサイズと小さなサイズの2種類の大きさがあります。 お手本を参考にして作成してください。作った作品は持って帰ることができます。 ほかのキャラクターなどのお手本が見たい方は係員に相談してください。

区分1:どなたでもご利用できます。

レゴマインドストーム

LEGO MINDSTORMS EV3
モーターを備えたプログラムが組み込めるブロックや、センサー、レゴブロック、 ギアや車軸、ビーム、タイヤと言ったレゴ・テクニックの部品の組み合わせで、 ロボットや他の機械を作成できるキットです。 作ったロボットはパソコンでプログラムを書き込んで動かすことができます。 まずはお手本を参考に作成してみてください。 プログラミングの仕方は係員に質問してください。

区分1:どなたでもご利用できます。

ラズベリーパイ

RaspberryPi 3 Model B
イギリスで誕生した教育用のミニコンピュータです。 Scratchと呼ばれるソフトを使ったプログラミングや マインクラフトなどのゲームをすることができます。 また端子にモーターやLEDなどの電子部品を取り付けることで 電子工作を行うことも可能です。

区分1:どなたでもご利用できます。

アルデュイーノ

ArduinoUno
マイクロコントローラーと最小限の周辺回路を備えた小型基板です。 C言語ベースのシンプルなプログラミング言語を用いて、プログラムを書くことができます。 LEDやモーターなどの部品や、スイッチ、センサーなどを接続した電子工作に適しています。

区分1:どなたでもご利用できます。

マイクロビット

micro:bit
micro:bitは片手に収まる大きさのプログラムできるマイクロコンピューターです。
単純な図や文字を表示するための25個の赤色LED、2つのプログラムできるボタンスイッチ、各種センサーを搭載し、Bluetoothを介して他のデバイスと接続することができます。
ブロックベースとテキストベースのプログラミングを相互に切り替えられるJavaScriptブロックエディターや、Python、ブロックベースのScratchを使ってプログラミングできます。

区分1:どなたでもご利用できます。